和精油って何?
日本の植物から抽出される和精油。

応用範囲が広くて使いやすい基本の和精油の魅力と取り入れ方を知る、
ベーシッククラス。

日本ホリスティック医学協会 ホリスティックヘルス塾インストラクターによる蒸留方法にこだわったおすすめ国産オーガニック和精油10種類の活用法が学べる基本講座です。

ゆず、ひのき、はっか、柑橘、青森ヒバやトドマツ。こだわりの本物の精油をご用意しています。

横浜駅徒歩5分。少人数制。途中回からの参加も可。修了証発行します。

アロマテラピーも身土不二
香りを嗅ぐと、無条件でほっとする、懐かしさがあふれてくる。
自然療法であるアロマテラピーだからこそ取り入れたい和精油。

奇跡の島と呼ばれる特異な成り立ちをもつ日本列島。そこで生まれた気候・地勢の中を生き抜いてきた植物。
そしてその風土の中で、身の回りにある植物に助けられ、育まれ、淘汰されてきた日本人の身体特性、感性、文化。

DNAに刻み込まれたその香りの記憶は、年代や男女を問わず抵抗感を与えません。
とくに病気療養中の方やご高齢の方に受け入れられるのも特徴的です。
日本の植物から得られた和精油は日本人の心身両方に親和性があり、自然に寄り添ってくれます。

また日本には古来、親しまれ使われてきたとても魅力的な植物油脂があります。
知らないではもったいない、すぐれた魅力を取りあげます。

こんな人におすすめです

・アロマテラピーをこれから学んでみたい、まずは和精油から!と思う方
・和精油を利用したにっぽんのアロマテラピーに興味のある方
・アロマテラピーを実践していて、和精油についても知りたい!と思う方
・アロマテラピーを用いた自然療法でセルフケア(自分を愛すること)したい方
・ご自分のお仕事に和精油を活用したい方
・ご自身や大切な人の心身の健康を主体的に考えたい方

ココティの和精油講座の特長

  • ホリスティック医療の第一人者帯津先生が運営する日本ホリスティック医学協会会員、ホリスティックヘルス塾インストラクターが講師。
  • 植物自体の歴史的背景、近年次々に登場するデータやエビデンス、さらに日本の生産現場の現状など、すぐに役立つ和精油と日本の植物油脂の情報までお伝えします。
  • 使う和精油はどれも、国産、オーガニックで、高品質のものを取り寄せています。
  • 初心者から楽しく学べる、体感できる
  • 毎回、和精油アロマの手作りワークショップ。家に持ち帰って楽しみが続きます。
  • 参加者は、今後、ずっと10%OFFで精油の購入が可能になる

講座概要

古くから研究されてきた精油から新たな精油まで、応用範囲が広くて使いやすい基本となる10種類の和精油と2種類の植物油脂の活用法について学べます。

初心者の方から、実際の和精油や植物油脂に触れていただきながら、体感していただけます。

<ベーシッククラス対象の和精油>
トドマツ、ハッカ、青森ヒバ、クロモジ、ヒノキ(木)、
ショウガ、コウヤマキ、ユズ、クスノキ、ゲットウ

<ベーシッククラス対象の植物油脂>
ツバキ油、モクロウ

カリキュラム 

・和精油各論:原料植物の特徴と歴史、主要成分やその使い方と注意事項について、各回1~2種類の精油を取り上げます。
・各回テーマを決めた講義と実習があります。作製したものは持ち帰って、生活の中で体験できます。

1.回目:アロマテラピーの基礎知識 ・海外の精油と和精油について

北海道に自生する植物トドマツとハッカ。
  精油:①トドマツ ②ハッカ    実習 スキンケアローション

2.・日本の香り、和精油を使うことの意義 ・日本列島の成り立ちとその気候の特色とそこから生まれた日本人の特徴について
  和精油:③青森ヒバ ④ヒノキ   実習 シャンプー

3.・地域・環境から生まれる精油の違いについて:クロモジ精油の香りと香気成分の比較
  和精油:⑤クロモジ        実習 スキンケアクリーム

4.・国産基剤の特徴:ツバキ油、モクロウの原料植物の特徴と使い方、注意事項について
  和精油:⑥クスノキ        実習 トリートメントオイル

5.・和精油とウィメンズヘルス:ホルモンバランスの乱れや更年期の対処について
  精油:⑦ゲットウ ⑧ショウガ   実習 リップクリーム

6.樹木精油と柑橘精油:精油の種類と特徴、使い方について
  和精油:⑨コウヤマキ ⑩ユズ   実習 バスソルト

日時

◆対面クラス
横浜:2023年2月期土曜日クラス ※開講決定
2月25日、3月11日、18日、25日、4月1日、8日
(全6回)14:00~16:00

◆オンラインクラス
zoom受講:2023年6月期土曜日クラス ※日程予定
6月3日、10日、17日、24日、7月1日、8日
(全6回)10:00~12:00 

開催場所

◆対面クラス
アロマテラピーと自然療法の教室cocotyココティ 横浜教室
※JR横浜駅徒歩5分

◆オンラインクラス
zoom受講

受講料

・33000円(教材費、税込) 2時間×6回 計12時間

持ち物 (事前にご用意ください)

・筆記用具

・テキスト『あたらしいアロマテラピー辞典』1,650円 (高橋書店・木田順子先生著)

教材

◆対面クラス
教材は当日ご用意します。精油の香りの体験はムエット(試香紙)につけて行います。
実習で作製したものは持ち帰って、ご自宅でじっくり使用感を体験することができます。

◆オンラインクラス
・オリジナルテキスト
・香りサンプル合計13種類 ガラスビン入り
 基本の和精油:10種類 各5滴約0.2ml
 比較のための和精油:日本各地のクロモジ精油 3種類、
・玉締め圧搾ツバキ油 10ml、コメヌカ油 3ml、ゴマ油 3ml
・実習用ボトル 1本(グリセリン 3ml入り)
・実習用10ml遮光ビン 1本

お申込み・お支払い

◆お申し込み
 ページ下部の「お申込みはこちら」よりお申込みください
 
◆お支払い
 事前お振込みにてお願いいたします
 詳細はお申し込み後、メールにてご案内いたします
  (恐れ入りますが振込手数料はご負担ください)

 ※キャンセルポリシー お振込み後50% 一週間前100%

お申込み締切日

◆対面クラス:2月22日(水)
◆オンラインクラス:5月29日(月)

ご受講特典

「和精油講座 ベーシッククラス」で学ぶ精油10種類 受講生限定特別価格 10%オフ

トドマツ   5ml  1980円⇒1782円
北海道和薄荷 5ml  1100円⇒  990円
青森ヒバ   5ml  1320円⇒1188円
クロモジ   2ml  4180円⇒3762円
ヒノキ      5ml  1320円⇒1188円
コウヤキ   5ml  1760円⇒1584円 
ユズ     5ml  1760円⇒1584円 
クスノキ   5ml  1980円⇒1782円
ゲットウ   3ml  3850円⇒3465円
ショウガ   5ml  1760円⇒1584円

精油:グリーンフラスコ、wacca


※お申込みの際、備考欄にご希望のセット、又は精油名をご入力ください。
※受講中~修了後1ヶ月まで10%オフにてご購入いただけます。

よくある質問

Q:アロマテラピーの知識がなくても大丈夫ですか。
A:初回にアロマテラピーの基礎知識を学びます。アロマテラピーが初めての方もお気軽にご参加ください。アロマテラピーの基礎をより深く体系的に学びたい方は「アロマテラピーおうちのやさしい薬箱レッスン」をご受講ください。受講の順番は、どちらの講座が先でも構いません。

Q:予定があり、出席できない回があります。
A:同時期に開催の他のクラス、又は次期以降のクラスに振替が可能です。
個別に日程を調整の上、補講レッスンにも対応しております。お気軽にご相談ください。

Q:決まった曜日に受講が難しいのですが、相談できますか。
A:ご希望の日程をお伺いし、個別にリクエスト開催を承っております。受講料は変わりません、。気軽にお問合せください。

Q:受講料のお支払い方法を教えてください。
A:事前のお振り込みをお願いしております。振込手数料はご負担くださいませ。

Q:キャンセルしたい場合はどうなりますか。
A:お振込み後は教材等の準備をはじめますのでキャンセル料が発生いたします。
お振込み後:50% 開講日一週間前以降:100%

Q:教材は別途購入するのですか。
A:テキスト『あたらしいアロマテラピー辞典』1,650円 (高橋書店・木田順子先生著)は事前にご購入をお願いします。その他の講座で使用する精油の試香用サンプル、実習の材料などの教材は全て受講料に含まれております。